生後8ヶ月の娘がいるナマケモノ主婦です。
市で開催している離乳食教室に行ってきましたので、報告レポします。
離乳食教室に参加しようか、どうしようかな〜という方の参考になれば幸いです。
離乳食教室の申し込みはいつ?
ナマケモノ主婦の住んでいる市では、4.5ヶ月検診の際に、離乳食教室の紹介があります。そこで、離乳食教室への出席可否を確認されます。
ナマケモノ主婦の市では離乳食教室では、実際に調理し親子で食べるというものなので、赤ちゃんの食べ具合を見たいので、基本的には全員参加でお願いしますと言われました。
当日の持ち物
エプロン
筆記用具
赤ちゃんのスプーン
その他赤ちゃんに必要な物
離乳食教室
10時より市の施設で調理室で行われました。
当日、参加は8組。7〜8ヶ月のお子さんが対象のため同月齢のお子さん達が集まりました。
まずは、レシピの紹介から始まります。
献立
大人
- カツオのサルサソースかけ
- ジャガイモとひき肉のカレー風味煮込み
- ほうれん草とひじきのサラダ
- すまし汁
- ごはん
子供
- カツオ
- ほうれん草とひじきのお浸し
- 7分粥
子供のメニューは調理中に大人から取り分けます。 離乳食教室では、ほぼ調理師さんが下準備をしてくれています。その為、親は最後の仕上げだけ! 料理が苦手でも問題ありません。
多少の切る、炒める、混ぜるくらいの事で、料理という料理はしませんでした。
調理実習が始まると、子供達は保育士さん2名が遊んでくれます。が、人見知り&後追いの時期。どうしても泣いてしまう子は、親がおんぶするという形になります。
料理が出来上がると全員で食事の時間。赤ちゃんを膝の上で抱っこをし、親子で食べます。
その際に、栄養士さんが赤ちゃんの食べ具合を見てくれ、アドバイスを沢山くれます。
普段の生活での疑問点を色々と質問出来るので、離乳食への不安が無くなります。
料理が苦手だしなーと悩んでる方も、心配要りませんので、是非離乳食教室に参加してみて下さい!